口腔外科 | 安城市の歯医者

安城きずな歯科

安城きずな歯科

口腔外科

歯や顎、お口周りのトラブルは
早めにご相談を

安城市の歯医者 安城きずな歯科では、親知らずの抜歯や顎関節の不調など、一般的な治療以外のお口周りのトラブルにも対応しています。「これは歯医者で診てもらえるのかな?」というお悩みも、お気軽にご相談ください。レントゲンやCTによる的確な診断を行い、症状に合わせた適切な治療、または必要に応じて連携医療機関にご紹介いたします。

口腔外科で対応する
主な症状

親知らず(埋伏歯)

親知らずのイメージアイコン

親知らずは、永久歯が生えそろったあとで最も奥に生えてくる歯です。斜めや横向きに生えたり、歯肉に埋まっている場合は、腫れや痛みを引き起こすことがあります。隣の歯に悪影響を及ぼすリスクがあるため、自己判断せずに、一度ご相談ください。

顎関節症

親知らずのイメージアイコン

顎の関節や筋肉に異常が生じることで、口を開けにくい、開けると痛い、顎を動かすと音が鳴るといった症状が現れる病気です。そのまま放置していると、関節が変形し、外科的な処置が必要になる場合もあります。

歯ぎしり・食いしばり

親知らずのイメージアイコン

睡眠中の歯ぎしりや、日中無意識に歯を強く噛み締める習慣があると、特定の歯や顎に強い負担がかかります。歯がすり減ってかみ合わせが悪くなったり、頭痛や肩こり、全身の不調にもつながることがあります。

お口の怪我(外傷)

親知らずのイメージアイコン

転んだりぶつけたりして歯やお口を怪我してしまった場合は早期に受診することが大切です。外傷により抜けた歯は、早めの処置で元に戻せる可能性があります。スポーツによるお口の怪我はマウスガードで予防することもできます。

インプラント

親知らずのイメージアイコン

歯を失った部分に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療です。当院ではCT検査を用いた安全性に配慮したインプラント治療をご提供しています。

上記以外にも、お口の中やお口周りの様々なトラブルは、お早めにご相談ください。
なかなか治らない口内炎やお口の中のできものは他の病気の可能性もあるため、必要に応じて連携医療機関をご紹介いたします。

親知らず

お口に悪影響を及ぼす埋伏歯

インプラントやデジタルシミュレーションの画面

親知らずは、10代後半から20代頃にかけて最後に生えてくる永久歯です。上下4本すべてが揃う方もいれば、まったく生えてこない方もいらっしゃいます。親知らずがきれいに生えるスペースが足りず、斜めや横向きに生えたり、歯肉や骨に埋まったままの「埋伏歯(まいふくし)」になるケースが増えています。埋伏歯は、周囲に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病、歯肉の腫れや痛みを引き起こすことがあります。

インプラントやデジタルシミュレーションの画面

レントゲン、CT検査による
正確な診査・診断

インプラントやデジタルシミュレーションの画面

親知らずは、必ずしも抜歯が必要とは限りません。まっすぐ生えていて、トラブルがない場合は、無理に抜かない方が良いケースもあります。斜めや横向きに生えていたり、歯肉や骨に埋まっている場合は、虫歯や炎症、歯並びへの悪影響につながることがあるため、抜歯を検討する必要があります。安城市の歯医者 安城きずな歯科では、レントゲンやCTを活用し、親知らずの位置や生え方、神経との距離などを詳しく確認し、抜歯が必要かどうかを適切に診査・診断を行います。

インプラントやデジタルシミュレーションの画面

顎関節症・歯ぎしり・
食いしばり

顎関節症は早めの受診がおすすめ

インプラントやデジタルシミュレーションの画面

顎関節症は症状が進行すると、顎の関節が変形し「口が開かなくなる」「強い痛み」「外科的な手術が必要になる」といった深刻な状態に発展する可能性があります。安城市の歯医者 安城きずな歯科では、レントゲン検査を行い、顎の関節や骨の状態をしっかりと確認・診断したうえで、患者様一人ひとりに合った適切な治療をご提案しています。

インプラントやデジタルシミュレーションの画面

顎関節症チェックリスト

  • 顎が外れそうになる
  • 日常的に食いしばりがある
  • 食事中に顎が疲れやすい
  • 口を開けると耳の付け根やこめかみに痛みがある
  • 口を大きく開けられない
  • 顎を動かすと「カクカク」と音がする
  • 頭痛や肩こりが長い間続いている
  • 顎が外れそうになる
  • 口を大きく開けられない
  • 日常的に食いしばりがある
  • 顎を動かすと「カクカク」と音がする
  • 食事中に顎が疲れやすい
  • 頭痛や肩こりが長い間続いている
  • 口を開けると耳の付け根やこめかみに痛みがある
  • 上記の項目に当てはまるものがある方は、顎関節症の可能性があります。まずはお気軽にご相談ください。

    歯や顎に大きな負担をかける
    歯ぎしり・食いしばり

    インプラントやデジタルシミュレーションの画面

    歯ぎしりや食いしばりは、無意識のうちに歯や顎に負担がかかる習慣で、睡眠中や日中の集中時などに多く見られます。歯に体重の2倍以上の力が加わることもあり、歯がすり減ったり、かみ合わせが悪くなる原因となります。また、顎の関節に負担がかけることで顎関節症の悪化にもつながります。慢性的な歯ぎしりや食いしばりは、頭痛や肩こり、首のこりなど、全身の不調を引き起こすこともあります。

    インプラントやデジタルシミュレーションの画面

    顎関節症・歯ぎしり・食いしばりを緩和「ナイトガード」

    スポーツマウスガード

    顎関節症や歯ぎしり、食いしばりの多くは、無意識の習慣が原因で、顎や歯に強い負担をかけています。ナイトガードという専用のマウスピースを装着することで、症状の緩和を図ります。症状の改善状況を見ながら、ナイトガードの使用頻度を決めていきます。ナイトガードだけでは改善が難しい場合や、症状が重い場合には、専門の医療機関をご紹介することもあります。
    気になる症状がある方は、まずはお気軽にご相談ください。無理のない方法で、少しずつ症状の改善を目指していきましょう。
    ナイトガードは健康保険が適用されます。

    スポーツマウスガード

    お口の怪我(外傷)

    転倒時やぶつけたときの
    お口のケガに注意

    インプラントやデジタルシミュレーションの画面

    転倒やスポーツ中の衝突などで、歯が折れたり、お口の中を怪我してしまうことがあります。お口の怪我は、見た目だけでなく、歯の根や周囲の組織が傷ついていることもあるため、目立った症状が見られない場合も注意が必要です。特にお子様は日常生活の中でお口の怪我が起こりやすいため、違和感や変化に気づいたときは、お気軽にご相談ください。

    インプラントやデジタルシミュレーションの画面

    患者様のスポーツライフを応援「スポーツマウスガード」

    スポーツマウスガード

    スポーツにケガはつきものです。特にお顔や歯のケガはとても多く、しっかりと予防することで、よりよいパフォーマンスが発揮できると考えています。お口にぴったり合ったマウスガードで、接触時や力を入れる際の食いしばりの衝撃を緩和することが可能です。さらに、しっかりとかみ合う状態に導くことで、全身の歪みを減らし安定感をアップさせたり、集中力を高める効果も期待できます。
    ※自由診療です 27,500円~(税込)

    スポーツマウスガード

    インプラント

    残りの健康な歯を守る
    痛みを抑えたインプラント

    インプラントやデジタルシミュレーションの画面

    インプラントは失った歯を補う治療法のひとつで、入れ歯やブリッジと比較して残っている歯に負担をかけない治療です。
    安城市の歯医者 安城きずな歯科では、手術前の丁寧なクリーニングを徹底しています。さらに、インプラントをより正確な位置に埋入するために、CT検査、デジタルシミュレーション、サージカルガイドを用いた安全性に配慮した治療をご提供しています。

    インプラントやデジタルシミュレーションの画面
    初診専用WEB予約はこちら
    予約とキャンセルに関するお願い