小児矯正 | 安城市の歯医者

安城きずな歯科

安城きずな歯科

小児矯正

大切なお子様の
未来の健康を守る小児矯正

お子様の歯並びは、見た目だけでなく将来の健康に大きく影響します。成長を利用する小児矯正治療により、将来生えてくる永久歯がきれいに生えるための土台を整えることができます。安城市の歯医者 安城きずな歯科では「うちの子も矯正が必要?」「いつから始めればいいの?」といった、お子様の歯並びに対する親御さんの疑問にも丁寧にお応えいたします。

お子様の歯並びについて、
気になることはありませんか?

デコボコ(叢生)

デコボコ(叢生)

歯が斜めに生えている、重なっているなど、歯並びがデコボコした状態。

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間に広い隙間ができている状態。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

前歯が前に突き出て、審美面への影響も大きい歯並びです。

受け口(下顎前突)

受け口(下顎前突)

下側の歯列が上側の歯列より前に出ている状態。顎が前に出ている症例もあります。

オープンバイト
(開咬)

オープンバイト(開咬)

口を閉じた状態でも、上の歯と下の歯の間に隙間ができてしまう歯並び。

噛み合わせが深い
(過蓋咬合)

噛み合わせが深い(過蓋咬合)

上の前歯が下の歯を深く覆い、見えにくくなる噛み合わせです。

お子様の歯並びの乱れには、様々なタイプがあります。中には、成長とともに歯並びや噛み合わせが悪化してしまうケースもあります。少しでも気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

子どものうちから
矯正治療をするメリット

Merit01

歯並びの土台を整え、
健やかな成長を促す

お子様の骨格やあごの成長は、矯正治療にとって大きな味方になります。成長の力を活かして、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保するなど、大人になってからでは難しい調整も、子どものうちなら無理なく行うことが可能です。正しいお口の発育を促すことで口腔機能が改善し、全身の健康促進にも繋がります。

Merit02

将来の虫歯や歯周病のリスクを軽減

歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、食べかすや汚れがたまりにくくなります。その結果、虫歯や歯肉の炎症(歯肉炎・歯周病)などのリスクを減らすことができ、将来の歯の健康を守る予防を考える上でも、子どものうちの矯正治療はとても有効です。

Merit03

大人の矯正よりも
身体への負担が少ない

お子様は新しい環境への適応力が高く、装置にも慣れやすい傾向があります。また、顎の骨が柔らかく歯が動きやすいため、大人になってから矯正治療を始めるよりも治療期間が短く済むケースも少なくありません。成長とともに自然に永久歯を整えていくため、外科的な処置や抜歯を避けられる可能性が高まるなど、将来的な治療の負担を減らすことができます。

お子様の成長に合わせた
矯正治療

永久歯が生えそろう前の

土台を整える矯正

第Ⅰ期治療

永久歯が生えそろう前の時期(4〜9歳ごろ)に行う矯正治療です。
顎の健全な発育を促し、永久歯をきれいに並べるためのスペースを整えていきます。将来的に歯を抜かずに矯正できる可能性が高まったり、治療そのものが不要になるケースもあります。お子様の成長に合わせて、複数の装置を組み合わせるなど、無理のない方法で治療を進めていきます。

永久歯が生えそろった後の

本格矯正

第Ⅱ期治療

生えそろった永久歯を理想的な位置に整えていくため、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの装置を使って、歯並びや噛み合わせを丁寧に仕上げていきます。第Ⅰ期治療を行っていた場合は、治療期間が短くなるケースもあります。
中高生の時期から矯正をはじめる場合も、歯が動きやすく、大人になってからの矯正に比べて、心身への負担が少なく済むケースが多いです。

小児矯正治療の流れ

step01

カウンセリング

カウンセリングの様子

安城市の歯医者 安城きずな歯科では、お子様のお口の状態や歯並びの気になる点について、矯正担当医が丁寧にお話をお伺いいたします。
成長段階に合わせて、今すぐ治療が必要かどうか、経過観察でもよいのかを適切に判断します。
相談だけでも構いませんので、ぜひお気軽にお越しください。

経験豊富な矯正担当医が
一貫して対応

矯正担当医 水野 光政(みずの みつまさ)先生

矯正担当医 水野 光政
みずの みつまさ

小児矯正は、お子様の成長や性格に合わせた丁寧な診療が大切です。当院では、矯正治療の経験が豊富な担当医が、カウンセリングから治療・経過観察まで一貫して対応いたします。不安なことやわからないことも、お気軽にご相談ください。

矯正担当医 水野 光政(みずの みつまさ)先生

矯正担当医 水野 光政
みずの みつまさ

step02

精密検査

検査装置

必要に応じて、レントゲン撮影や歯科用CT、歯型の採取、顔やお口の写真撮影を行います。検査結果をもとに分析を行い、矯正治療が必要と判断された場合は、お子様に合わせた最適な治療計画を立ててご説明します。

step03

第Ⅰ期治療開始

治療計画で使うシミュレーションソフト画像

顎の成長を利用して、将来の歯並びが整いやすいよう土台を整えていきます。取り外し式の装置や固定式の装置を、お子様の口腔状態・個性・生活に合わせた組み合わせを行い、適切に使用していきます。

step04

成長観察・定期的な
チェック

治療をする院長

第一期治療で歯並びの土台が整った後は、観察期間に入ります。
定期的にご来院いただき、歯の位置や噛み合わせの変化を確認しながら、必要に応じて保定装置を使用します。保定期間は約3〜5年を目安に、半年〜1年ごとの通院で経過を見守っていきます。

step05

治療完了or第Ⅱ期治療へ
移行

シミュレーションソフト画像

お口の状態によっては、永久歯がすべて生えそろった段階で、第Ⅱ期治療(大人の矯正)を行います。
第Ⅰ期治療で歯並びがしっかり整っていれば、第Ⅱ期治療そのものが必要なくなったり、必要な場合も比較的簡単な処置で済むケースもあります。
歯並びが整ったあとも、後戻りを防ぐために保定装置を使用する保定期間を設け、半年〜1年に一度のペースで歯並びのチェックを行います。

小児矯正の費用

価格は全て税込です。

第Ⅰ期治療
495,000円(税込)〜

※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、
医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

初診専用WEB予約はこちら
予約とキャンセルに関するお願い